research
ピア・リーディグを取り入れた読解活動の試み
—批判的思考を促す課題が中国人研究生に与える影響について—
参考文献リスト
有元秀文(2008)『PISA型読解力が絶対育つ授業実践事例集』教育開発研究所
王璐(2008)「『モニター』ストラテジー指導を初級聴解授業に取り入れる試み:『質問』の活動を通して」『日本言語文化研究会論集』4,89-115.
池田玲子・舘岡洋子(2007)『ピア・ラーニング入門―創造的な学びのデザイいのために―』ひつじ書房
石井怜子・田川麻央(2010)「言語手がかりに注目した読解ストラテジー教育の可能性を探る: 第一言語読解教育研究からJSL読解教育への示唆」『言語文化と日本語教育』39,70-83.
石黒圭(2018)『どうすれば協働学習がうまくいくか―失敗から学ぶピア・リーディング授業の科学』ココ出版
石黒圭(2002)「説明文読解の方法 –たどり読みによる文章構造の把握」『一橋大学留学生センター紀要』5,17-38.
石塚健(2010)「ピア・リーディングによる読解授業の問題点を探る- JFL環境で学ぶ韓国語母語話者の学習者を対象とした実践を通して」『日本語日本文学』47,171-187.
市嶋典子(2012)「対話的読解授業の試み―学習者が創る文化論に注目して-」『秋田大学国際交流センター紀要』1,43-52.
市嶋典子(2005)「聴解活動における協働一語彙の拡大の視点から―」『早稲田大学日本語教育実践研究』3,217-223.
犬塚美輪(2002)「説明文における読解方略の構造」『教育心理学研究』50,152-162.
犬塚美輪(2010)「相互説明を用いた学術論文読解の指導」『読書科学』53,83-94.
犬塚美輪・高橋麻衣子(2006)「文章理解の困難を主訴とする高校生への読解方略指導―読解プロセスの観点から―」『LD 研究』15,330-338.
石田潤・桐木建始・岡直樹・森敏昭(1982)「文章理解における要約作業の機能」『教育心理学研究』30,322-329.
笠原正洋(1991)「読解過程での自己質問生成が説明文の理解・記憶に及ボス影響」『 認知・体験過程研究』1,77-108.
岩下真澄(2013)「ピア・リーディング活動による読解授業の試み―宮沢賢治『注文の多い料理店』を用いて―」『活水論文集・現代日本文化学科編 』56,49-69.
上村和美・西川真理子・横川博一・堀井祐介(2009)「大学初年次における読解力向上のための基礎的研究」『関西国際大学研究紀要』10,137-149.
奥村大志(2014)「『日本語』授業における批判的読解力の養成」『青山スタンダード論集』9,33-45.
工藤嘉名子(1993)「日本語の読解における学習課題とストラテジーの関係に関する調査」『小 出記念日本語教育研究会論文集』2,81-91.
胡方方(2017) 「ピア・リーディグ授業の合意形成に影響を与える諸要因:多肢選択的な課題と自由記述式の課題の談話を比較して」『一橋大学国際教育センター紀要』8,81-92.
胡方方(2015)「日本語学習者のグループ・ディスカッシ ョンに見られる合意形成のプロセス―ピア・リーディグの談話データをもとに―」『一橋日本語教育研究』4,127-136.
霍沁宇(2015)「『三つの対話』を用いた読解授業における日本語上級学習者の読み方の意識変容プロセス」『日本語教育』162,97-112.
川森めぐみ(2015)「ストラテジーを使った読解授業の成果」『同志社大学 日本語・日本文化研究』13,163-178.
川森めぐみ(2015)「中級学習者への文学読解授業」『同志社大学 日本語・日本文化研究』14,149-168.
高岡弘典(2013)「高等学校国語科における協働学習を取り入れた「対話型授業」の方法及び学習環境に関する研究」『奈良教育大学教職大学院研究紀要「学校教育実践研究」』5,1-10.
高崎三千代(2004)「ピア・チュータリングによる読解過程に関する考察:同一母語学習者の場合」『言語文化と日本語教育』28,15-21.
高橋亜紀子(2012)「上級中国人日本語学習者の読解の問題点:再話・筆記再生タスクの分析を通して」『宮城教育大学紀要』47,357-371.
田川麻央(2011)「説明文理解に及ぼす要点と構造の統合的探索の効果―中級日本語学習者を対象に―」『言語文化と日本語教育』41,11-19.
立間智子(2010)「ピア・ラーニング利用による自律学習、協働的学習を促す学習環境デザイン―アゼルバイジャンにおける日本語学習者と邦人との交流活動「日本語会話クラブ」の実践―の試み」『国際交流基金日本語教育紀要』6,139-155.
舘岡洋子(2005)『一人で読むことからピア・リーディングへ―日本語学習者の読解過程と対話的協働学習』東海大学出版社
舘岡洋子(2004)「対話的協働学習の可能性:ピア・リーディングの実践からの検討」『東海大学紀要留学生教育センター』24,37-46.
舘岡洋子(2003)「読解授業における協働的学習」『東海大学紀要』23,67−83.
舘岡洋子(2002)「日本語でのアカデミッ ク・ス キル の養成と自律的学習」『東海大学紀要』22,1−20.
舘岡洋子(2001)「読解過程における自問自答と問題解決方略」『日本語教育』111,66-75.
舘岡洋子(2000)「読解過程における学習者間の相互作用一ピア・リーディングの可能性をめぐって」『アメリカ ・カナダ大学連合日本研究センター紀要』23,25−50.
舘岡洋子(2006)「読解授業における教師主導と協働的学習-2つのアプローチから協働の教室デザインを考える-」『東海大学紀要留学生教育センター』26,33-48.
舘岡洋子(1999)「テキスト・読み手・外部リソースの相互作用一優れた読み手と未な読み手の比較一」『アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター紀要』22,1-24.
田中啓行・布施悠子・胡方方・石黒圭(2017)「学習者の情意面の評価に基づくピア・リーディングの授業改善の可能性:学術的文章を読む読解授業の談話データから」『国立国語研究所論集』13,187-208.
田中啓行(2017)「学術的文章のピア・リーディグにおける読解課題の設計に関する一考察―課題の形式に対する学習者の評価から―」『埼玉大学紀要(教養学部)』52-2,209-220.
中西泰洋(2010)「中国語を母語とする日本語学習者の読解教育を考える」『神戸大学留学生センター紀要』16,37-47.
一橋大学留学生センター(2005)『留学生のためのストラテジーを使って学ぶ文章の読み方』スリーエーネットワーク出版社
封靜宜(2013)「『批判』という目標が読解過程に与える影響 日本語中級学習者の事例研究」『リテラシーズ』12,12-21.
藤井ゆき・犬塚美輪(2008)「説明文読解方略指導に関する教員の意識調査―年齢・経験による差異に着目した検討―」『教心』50,286.
藤原未雪(2017)「上級日本語学習者による学術論文の読解における語義の解釈過程」『一橋大学国際教育センター紀要』8,119-132.
マルコー・イムレ ラースロー(2014)「協働を促す活動を取り入れた読解授業改善の試み-ハンガリー民間日本語学校での実践-」『日本言語文化研究会論集』10,105-132.
富阪容子(2008)「読解能力向上のためのストラテジー再考」『言語と文化』12,189-201.
清水順子・小林浩明(2009)「自律学習を目指した読解授業試案―チュートリアルとピア・リーディングの応用」『北九州市立大学国際論集』8,53-62.
清河幸子・犬塚美輪(2003)「相互説明による読解の 個別学習指導―対象レベル-メタレベルの分業による協同の指導場面への適用―」『教育心理学研究』51,218-229.
マルコー,イムレ ラースロー(2014)「協働を促す活動を取り入れた読解授業改善の試み―ハンガリー民間日本語学校での実践―」『日本言語文化研究会論集』10,105-132.
望月通子(2013)「ピア・ラーニングに対する学習者の認識と学びのプロセス」『外国語学部紀要』8,87-97.
畠山衛(2012)「第二言語としての日本語読解における未知語の意味推測に対する第二言語能力および第一言語読解能力の関係」『日本語教育研究』9,13-31.
余佳(2013)「ピア・リーディングにおける自律的内省を促す教室デザインの一考察:明確なピア活動とピア内省を通して」『平安女学院大学研究年報』14,19-26.
横山紀子・福永由佳・ 森篤嗣・王瑞・ショリナダリヤグル(2009)「ピア・リスニングの試み―海外の日本語教育における課題解決の視点から―」『日本語教育』141,79-89.